北浦和の娘々でさいたまB級グルメ「スタミナラーメン」と餃子を食す! 映えなさすぎて逆に映える餃子とほっこりやさしいスタミナラーメン

僕はかれこれ5年近く週に一度のペースで北浦和の会社に出社してお仕事をさせていただいているのですが、昼メシはたいてい作業がてらのサイゼリヤかモスバーガーで済ませちゃってるんですよね。
『金魚』なんていうお気に入りの店もあるんですが、それも行くのは年に数回程度。北浦和までは基本的には車で行くから飲みにも行けないし、北浦和のグルメについての知識をほとんど深めることのないまま過ごしていました。
今回紹介する『娘々(にゃんにゃん)』も行ったことがなかった店のひとつ。
娘々はさいたま市のB級グルメ「スタミナラーメン」のお店として知られているらしい。スタミナラーメンのこと自体もよく知らなかった。さいたまのご当地ラーメンといえば「豆腐ラーメン」なのかなと思ってたけど、調べてみると内容的にも豆腐ラーメンとよく似てそう。詳しくはさいたま観光国際協会のページで紹介されていました。
スタミナラーメンとは
醤油味のスープに、ニラ、挽肉、豆板醤を入れた「ピリ辛」の餡かけラーメンです。
通称「スタミナ」と呼ばれるこのラーメンは、香辛料が効いた餡のため、夏はもちろん冬でも発汗しながら食べる人がいる一方、ラー油をかけてさらに辛くする強者もいる「さいたま男子」のソウルフード!
さいたま市では、合併前の旧市時代から『浦和の娘娘』や『大宮の漫々亭』各店において、安くて美味いラーメンとして、学生やサラリーマンに絶大な人気を誇ってきました。
娘々は北浦和駅東口から徒歩3分、飲み屋が並んだ細い路地に店を構えています。平日のお昼時に行ったら店の外でサラリーマンが数人並んでいました。なかなか人気のようです。運良くちょうど食事を終えた人たちがたくさん出てきたのでスムーズに入店できました。
メニューを見るともうそれだけで「こりゃあ人気が出るわ」と納得。価格設定が安い安い。ラーメンは450円。名物のスタミナラーメンでさえも500円。日高屋レベルですよ。
ちなみに近年値上げしたうえでもこの低価格なようで、いろいろなサイトを調べるとスタミナラーメンが450円ってなってたりします。ワンコインでお釣りが出るのはすごい。
とりあえずスタミナラーメンを食べようと思って来たけど、あまりにも安いんで餃子も注文。合計780円です。
卓上にはいい感じに唐辛子が沈んだラー油が。これも目を引きますねえ。
まず先に運ばれてきたのは餃子。思わず吹き出しちゃいましたよ。1個ひっくり返っちゃってるからね。
いろいろな飲食店がSNSで映えることや話題になることを意識している昨今。そんな令和元年でも裏返った餃子を元に戻さずそのまま提供。もちろん焦げた羽根のカスもそのまんま。このワイルドさが最高。映えを意識しなさすぎて逆に映えてる気さえしてきます。
そうそう。結局は食べ物なんて味が良けりゃあいいんだ。本来これでいいはずなんですよ。
せっかくなのでラー油を多めに入れたタレに手作り感の強い小ぶりな餃子をチョンチョンしていただきます。野菜多めな家庭的な味でうまい。ニンニクもほぼ入ってないんじゃないかしら。スタミナとは対極な味でした。
そしてこちらがスタミナラーメン。ニラ、もやし、ひき肉の入ったあんかけがラーメンの上からたっぷりとかけられています。色は赤っぽいけど、そこまで凶悪な辛さがあるわけではなさそう。
蒙古タンメン中本や激辛の汁なし担々麺がブームとなっている昨今では昔ながらのピリ辛なんてもはや辛い食べ物とは呼べないレベルなのかもしれませんね。ドラゴンボールZにおける亀仙人みたいな感じかしら。
あんかけをたっぷりと麺に絡めて食べてみると、やっぱり味は大して辛くない。むしろベースとなっているラーメンのスープが魚介系のやさしい味をしていたんだけど、この味が実にいい。ピリ辛なラーメンっていうよりもマイルドで心温まるラーメンです。
個人的には結果的にとても好きな味だったけど「聞いてたのと違う!」と思っちゃう人は多いだろうし、やっぱりあまりスタミナがつきそうな味ではないかな。笑
麺はさすがに値段相応で、味は無難だし量は少なめ。ラーメン単品だとおやつにちょうどいいくらいのボリューム感かも。でも餃子を頼んじゃった僕にはちょうどよかったし、最後にスープを飲む手が止まらなくなっちゃうくらいに好きな味。なにかと結果オーライでよかったです。
それにしても随分と前情報と違う感じだったなあ。ラー油を垂らすことが大前提になってるのか、それとも長い年月を経て味が変わっていったのか。北浦和以外の店舗ではまた味の印象が違ったりするかもしれないですね。大勝軒とかラーメン二郎みたいな感じで。今度は「スタカレー」も食べてみたい。
店舗情報
娘々 北浦和店
住所:埼玉県さいたま市浦和区北浦和1-2-13 栄ビル1F
営業時間:12時~20時
定休日:月曜・火曜
-
前の記事
【カップの麺ぜんぶ食う】第133回 セイコーマート 山わさび塩ラーメン ★4 2019.10.21
-
次の記事
健全なクラフトビール部 第2回活動報告|恵比寿 クラフトビアバル IBREW編 2019.10.23